コウモリといえば、暗くなると飛び回る不気味な生き物とか、吸血鬼といったイメージを持つ人がほとんどです。もちろんそんなことをいうと語弊がありますが、少なくともコウモリを知らない人であればそんなイメージが強いのではないでしょうか。おまけに天使が白い羽であるのに対して、黒い悪魔を連想させる羽もイメージダウンの要因でしょうね。ここではそんな誤解されやすいコウモリの生態についてご紹介いたします。
哺乳類としてのコウモリ
コウモリはどうして鳥類に分類されないのか?
コウモリといえば普段見かけることはありませんが、山の中の洞穴に生息していることを各種メディアなどで知っています。そんなコウモリは、脊椎動物亜門哺乳綱コウモリ目に分類されます。あまりにもサラッと申しましたが、要するに鳥類ではなくて哺乳類に属しているのです。
ちなみに哺乳類の最大の特徴は、お乳で子供を育てるという点が真っ先に挙げられます。さらには卵から孵化するのではなくて、直接子供を産むという点も挙げられます。そうした哺乳類と鳥類の決定的な違いという観点からみた場合、れっきとした哺乳類の仲間ということがいえるのです。
鳥類のように羽が生えていて飛行能力もある
コウモリは、羽があるので飛行能力もあります。もちろん哺乳類の中にも羽の役目をする構造を持った生き物もいますが、鳥と同様の飛行能力を持った哺乳類はコウモリしかいません。おまけに鳥と同じ役目をしてくれる翼は、前肢が飛行用に進化したものなので鳥の翼とは大きく構造が異なっています。
もう少し具体的にいうと鳥の翼は羽で覆われていますが、コウモリの翼は飛膜と呼ばれる伸縮性のある膜でできています。また羽以外の部分で鳥とコウモリの違いを挙げると、鳥はクチバシがあり歯が生えていません。一方、コウモリはクチバシがなくて歯が生えています。従ってよく観察をすると、飛行可能な獣に見えてくるに違いありません。
コウモリの身体の作りと特徴
逆さまにぶら下がっている理由
コウモリといえば、洞窟の天井などには逆さまにぶら下がっている姿を見かけた人も多いと思います。もし人間がぶら下がった状態でいると、体の血が頭に集中してしまうので苦痛そのものです。ところがコウモリの場合、それが最もリラックスした状態なのだといいます。
おまけに逆さまの状態でいると、翼を自由に動かすことができるので飛び立ちやすいのです。確かにその状態が最も飛び立ちやすいのであれば、外的が近寄ってきた時もすぐに逃げることができるでしょうね。その代り体を軽くして空を飛びやすくするために、筋肉はほとんど退化してありません。そのため地面をまともに歩くことさえ困難なのです。
コウモリのねぐらは洞窟だけではない
コウモリといえば、暗い洞窟の中に生息しているというイメージがあります。ところが洞窟だけでなく、木の枝にぶら下がって寝たり家屋の天井や隙間・地下水路の中や橋の下などにも生息しています。コウモリは夜行性の生き物なので、暗くて安全なところであればどこでも住み着くことができるのです。
その他にも、野生のコウモリは狂犬病のウイルスを持っているので危険だといわれています。そのため無暗に捕まえて素手で触れることだけは避けたいですね。この狂犬病は、人を含めて哺乳類全てが感染しやすいウイルスで、万が一発症すると高い確率で死んでしまうといわれています。
世界のコウモリ・日本のコウモリ
世界のコウモリ
コウモリといえば、人や動物の血をする恐ろしい吸血鬼というイメージを持っている人も多いと思います。ところが血を吸うコウモリは、中南米に生息しているナミチスイコウモリのみといわれています。その代り人の血こそ吸いませんが、豚や牛など家畜の血は好んでよく吸います。
すでに上述したようにコウモリは狂犬病のウイルスを持っているので、ナミチスイコウモリに血を吸われたことで狂犬病に感染したという報告があります。さらには近年問題になったSARSやデボラ出血熱は、コウモリが持っていたウイルスが他の動物に感染したことから広がったともいわれています。
日本のコウモリ
世界中には1000種類を超えるコウモリが生息しています。そのうち日本に生息しているコウモリは35種類程だけです。そんなコウモリの中でも、家屋の天井裏や屋根の隙間などを好んで住処としてしまうコウモリがいるのです。
それはアブラコウモリと呼ばれる種類で、日本全域に生息しています。おまけに近年、東京などの大都会でも夜よく目撃されています。数多くいるコウモリの中でも、このアブラコウモリは人間にとってはまさに害獣そのものです。
まとめ
家屋を好んで住処とするアブラコウモリは、フンによる悪臭やダニ・ノミ被害が多いので注意が必要ですね。